現在、ダイビングを始めて2年ほどで本数は50本近く潜っており、
今更ながら日記ということでブログを書くことにしました。
あ、ちなみに名前はyahamoiで20代後半です。大阪在住です。
ダイビングを始めた経緯
まず、ダイビングを始める経緯について、説明していこうと思います。
ダイビングを始めたのは2020年からです。今、世界で流行しているコロナウイルスで仕事が在宅勤務になったので、運動不足になったこともあり屋外で行う新しい趣味を探している中、ダイビングを見つけました。
ダイビングを見つけた経緯として、まず、どこかの知事が「密です密です密です」って言ってたので
1.屋外など広いところでできること
2.陰キャなので、そこまで話合わないといけないこと
3.月に1,2回程度でそこまで本気でやらなくてもいい
4.車がないのでそれでも問題ないこと(免許はあるが車両がないので・・・)
5.その趣味の人口がそこまで多くないこと
だいたいこれを考慮して思いついたのがダイビングでした。
『海で広いし、水の中で話されへんし、そこまで潜りに行かなくても問題なさそう、
ダイビングショップで送迎できそう、周りでダイビングが趣味の人がいない』
よし、やってみよう!って思ったので次の章の調査へ・・・
調査
大阪でダイビングを始めるにあたってそもそもできるのか?・・・っていうことがまず最初にありました。結論からいうと何も問題なかったです!
ダイビングについて調べるといろんな団体でライセンスが取れることがわかりました。
PADI(パディ)、BSAC (ビーエスエーシー)、SSI (エスエスアイ)、NAUI (ナウイ) etc…
いろいろ団体がありますが、結論から言ってどれでも問題ないと思います。
とりあえず、私が選んだ指導団体はBSACです。
理由は近くのダイビングショップで選んだからです。
(もう少し言うと、体験ダイビングで行うプール実習の費用が一番安かったから…)
ライセンスを取得するにはまず、2つ必要になります。
1つ目はCカードと呼ばれるライセンスです。
これは、18メートルまでなら潜っても大丈夫ですよってやつ
もう1つは、30メートルまで潜れるライセンス
基本的にダイビングを行う人は30メートルまで潜れるライセンスを取っています。
ダイビングスポットでも30メートルまで潜れるライセンスじゃないと案内されないかもしれないです。
ライセンスを持ってるだけで潜ることはないという人であればCカードでもいいですが、そういう人はあまりいないと思います。
潜れる範囲として
1.12メートル
2.18メートル
3.30メートル
4.40メートル
ライセンスによって異なりますが、この範囲内で潜れます。
1の12メートルは体験ダイビングで潜れる範囲です。観光地などで行う体験ダイビングはこれに当てはまります。そこまで潜れないので見れる魚などは限られるかもしれないですね・・・
2と3については上記で挙げた内容ですね
4の40メートルは、また別のライセンスが必要になります。私の所属しているBSACでは、ディープライセンスというものが必要になります。そのライセンスがないと潜れないスポットもあるらしいので、ぜひとっていきたいです‼